宇宙食とは
宇宙食とは、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する宇宙飛行士にきちんと栄養素を摂取できるように料理、加工された食品のことです。
以前の宇宙食から現在まで宇宙食はどのように変わってきたのでしょうか。
宇宙食の歴史
アメリカの宇宙食は、有人宇宙飛行が始まった1960年代から工夫されてきました。宇宙食の発展について年代順に紹介します。
マーキュリー時代(1962年~63年)
ひと口サイズの固形食や練り歯磨きのチューブに似た容器の先にストロー状のパイプを付けたものを使用して、
クリーム状、ゼリー状の食べ物を摂取していました。
チューブ式の宇宙食は離乳食のようなものですから宇宙飛行士たちには評判が良くなかったそうです。ジェミニ時代(1963年~68年)
主に3種類の食品、すなわちひと口サイズの食品、中程度の水分を含んだ物、そして乾燥食品が使われ、質とメニューは改善されました。またマーキュリーで不評だったチューブ式の宇宙食は無くなりました。
この時代には、包装を開くためのはさみや乾燥食品に水を加えるためのウオーターガンなどの器具が登場しました。アポロ時代(1969年~72年)
この時期にはお湯が使えるようになり、食品を水で戻して通常のスプーンで食事ができるようになり食事のメニューも増えました。当時の宇宙飛行士に必要なカロリーは、1日1人あたり2800カロリーで、それまでのチューブ入りの宇宙食では1日分で重量2kgもあったものが、600gと約1/3の重量になりました。
スカイラブ時代(1973年~74年)
この時期には生医学実験なども行われたため、食事内容も綿密にコントロールされました。約半数は、まだ水で戻す方式の加水食品でしたが、残りの半数は、比較的地上の食事に近いもの(温度安定化食品、自然のままの食品、あらかじめ料理され凍結された食品になりました。
容器はフタ付きのアルミ缶になり、加熱用のトレイの上にのせて暖めました。またスカイラブには冷凍冷蔵庫やダイニングテーブルがあり、ナイフ、フォーク、スプーンを使うようになって、食事環境はかなり向上しました。スペースシャトル・国際宇宙ステーション時代(1981年~2008年頃)
この時代には、より地上の食事に近いものとなり、メニューの種類もさらに増えて、一般に売られている食品をそのまま利用するものや、温度安定化食品(レトルト食品)、加水食品(スープ、ライス、スクランブルエッグなどのフリーズドライ食品)、半乾燥食品(乾燥フルーツ、乾燥牛肉など)、自然形態食(ナッツやクッキーなど)、新鮮食品(リンゴ、オレンジ、バナナ、ニンジン、セロリ、ロールパンなどの新鮮な果物や野菜)などがあります。
シャトルの宇宙食はプラスチックの容器に入っており、水やお湯を加えてもとに戻すもの、オーブンで加熱することができるものなどがあります。スペースシャトル・国際宇宙ステーション時代の宇宙食の例
国際宇宙ステーションでの長期滞在(2008年頃~現在)
ISSの初期段階の食事メニューは10日間のローテーションで組まれており、5日間はロシアの宇宙食メニュー(缶詰が主体)、5日間はアメリカの宇宙食メニューから選ばれていました。
その後システムが変わり、16日間のローテーションメニューとなり、バラエティも増えました。また、ヨーロッパや日本の宇宙食なども登場するようになりました。
宇宙食の開発
日清食品ホールディングスが新たに開発した宇宙食4品が、JAXAにより8月19日に宇宙日本食として認証されました。
日清食品の宇宙日本食としては、全7品が、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する予定の野口聡一宇宙飛行士の携行品として提供されました。
なかでも「スペース日清焼そばU.F.O.」は、野口宇宙飛行士の「宇宙で大好物の焼そばを食べたい」との話があったことを受けて実現したものだそうです。
宇宙では調理時の湯切りができないため、お湯吸い切りタイプの麺の開発が大きな課題だったと言われています。
コメント