おはようございます。宇宙ニュースが増える中、宇宙に行っても食の大切さは重要だと思い、宇宙食について、調べてみました。
宇宙食とは?
宇宙食とは、宇宙船内で宇宙飛行士が食べるもの。宇宙食にはいくつかの条件がある。
- 長期保存可能なもの
- 軽量であるもの
- 臭いの強くないもの
- 飛び散らないもの
- 特殊な調理道具を必要としないもの
- 栄養価が高いもの
- 常温保存可能なもの
- 衛生性が高い
有人宇宙飛行開始当初の宇宙食
昔は、栄養価は高いが、一口サイズの固形食やクリーム状のチューブには入った味気ないもの。
今では、宇宙日本食となるものができ、認証された食品(26社・団体 47品目)がある。「宇宙日本食」とは、メーカーの提案した食品をJAXAが制定している宇宙日本食認証基準と照合し、宇宙食としての基準を満たしている場合に認証される。ISSに長期滞在する日本人宇宙飛行士に、美味しい日本食を楽しんでもらい、ストレス解消や業務効率化へつなげる目的。
宇宙日本食認証プロセス
- 宇宙日本食事務局まで相談
- 食品サンプル提出
- 調整作業申込書提出
- 一次審査書類を作成・提出
- 各種試験と検査、二次審査書類を作成・提出
- 立入検査の実施
- 宇宙日本食認証書を発行
出典元:JAXAより
搭載プロセス
- 宇宙飛行士試食会
- 搭載用の宇宙日本食
- 宇宙日本食を製造
- 受入検査の実施
- 打ち上げ・ISSへ
出典元:JAXAより
実際に宇宙食を食べてみた(体験談)
宇宙のパン
防災グッズの人気商品のような缶詰タイプのパン。缶切りもいらないため、とても簡易的に開けることができる。開けて取り出してみると、思ったよりもふわふわなパンが出てきた。
防災グッズに保存のきく宇宙食を入れておいて、保存期 間が切れる前に入れ替えをして、宇宙食の日として家族で楽しむのも一石二鳥な気がする。
TAKOYAKI(たこ焼き)
こちらは一袋に四つ。サクサクのたこ焼き。中にはタコも入っていて、歯応えがよく、お麩ラスクのような感じだった。子供には人気が高い。
国東市のふるさと納税に宇宙イメージの返礼品を
宇宙ビジネスを創出を目指すみんそら(大分県大分市)
日本初民間開発ロケットを宇宙に到達させたインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)
宇宙関連のコンサル・衛生データの処理ソフト開発のスペースシフト(東京都千代田区)
など、全5社が各社事業にちなんだふるさと納税を企画した。
大分空港は大分県の国東市にあり、米企業の航空機による小型人工打ち上げ拠点の宇宙港に選ばれ、来年から運用が始まる予定だ。
気球で宇宙旅行?約1400万?
CNNより詳細記事を引用。イメージがつく。気圧が保たれているので普段着で、試験飛行では朝日も写っている、360度見渡すこともできる。
米フロリダ州に本拠を置き、有人宇宙飛行を取り扱うスペース・パースペクティブ社は、最新鋭の技術を取り入れた気球で、宇宙の入り口にまで搭乗客を運ぶ計画を立てている。巨大な気球につるされ、気圧が保たれたカプセルには、操縦士と最大で8人の搭乗客が乗り込む。
同社は現在、2024年前半に飛行予定の「宇宙船ネプチューン」の搭乗予約を募っており、料金は1人12万5000ドル(約1400万円)となっている。 初の気球テスト飛行は6月18日にフロリダ州タイタスビルにあるスペースコーストで実施され、スペースポート(宇宙港)から飛び立った気球が6時間39分の飛 行を終えた。気球は無人だったものの、搭載されたカメラが朝日が昇る地球を捉えた圧巻の風景を捉えた。
同社は今回の気球テスト飛行が、観光目的の旅行客を宇宙へと運ぶことを目指すに当たり、非常に大きな節目となったと説明する。 同社による初の商用飛行はまずフロリダで実施される予定だが、さらに世界各地での打ち上げを計画している。
6時間のフライトではゆっくりと2時間かけて、地球上の大気の99%を見下ろす10万フィート(約30キロ)まで上昇。そこで2時間滞在し、乗客たちは船内から360度の眺望を楽しんだ後、さらに2時間かけて海上へと下降。安全に着水し、船で岸にたどり着くと旅は終了となる。
軽食スタンドとネット環境が供えられたカプセルは直径5メートル、ポリエチレン製の気球は最大膨張時には直径100メートルで、アメリカンフットボールの競技場ほどの大きさになるという。 気球の設計は英国の設計会社プリーストマングードと共同で行った。出典元:CNN
CNN.co.jpCNN.co.jpはCNN.com日本語訳サイトです
今までの宇宙旅行、月旅行は金額が億単位だったので約1400万がリーズナブルに感じてしまう。滞在時間も2時間でゆっくり2時間かけて上昇し、2時間かけて下降するとなると体の負担も少ないのか。宇宙旅行の可能性がどんどん広がる。
コメント