大分空港が宇宙港に?
大分空港を宇宙港とし、ロケットを打ち上げる?
そんなニュースをみて、私は種子島から打ちあがるロケットを想像しました。
調べてみると想像していたものとは違う”水平型打ち上げ方式”!!発射台はなく、人工衛星を搭載した小さなロケット(ランチャーワン)をジャンボジェットの翼に吊り下げ空港から飛び、空中でランチャーワンを打ち上げるものでした。宇宙の専門用語も、宇宙のイメージも、ロケットですらよくわかないけど、地元大分に宇宙港ができたら、地元大分に新しい産業が生まれるなら、地元大分がなにかしら宇宙に関わるのなら、ロケットについて、宇宙について調べてみたいと思いブログをはじめました。
宇宙に詳しい方から見ると基礎の基礎かもしれませんが、宇宙について、宇宙専門用語について、来る2022年以降に大分空港が宇宙港になり初の打ち上げが楽しいイベントに、もしかしたらビジネスにつながるような、ブログにしていきたいと思います。
「大分がアジア初の宇宙港に」──。2020年4月、米ヴァージン・オービット(カリフォルニア州)と大分県が提携し、22年の人工衛星打ち上げを目指すという計画が突如発表された。20年9月には内閣府の「宇宙ビジネス創出推進自治体」にも選定。地元では、大分が宇宙産業の一大拠点になるかもしれないと新産業創出に期待が高まる。 日本経済新聞より
聞きなれないフレーズもたくさんありますが、、、
ヴァージンオービット社とは??
イギリスの企業グループ、ヴァージングループの傘下でアメリカ、カルフォルニア州を拠点に小型衛星を打ち上げる宇宙開発企業。
なぜ、宇宙港に大分空港が選ばれたのでしょうか?
- 大分空港の滑走路は、3000メートル。打ち上げ用ジャンボジェットが離着陸可能な、長さがあること。離陸後、すぐに海に出られる立地
- 大分県には、自動車産業、造船産業、鉄鋼に携わる企業が多く、ものづくりの技術が活用でき、新たな産業が目指せる
- 観光資源が豊富/全国トップの温泉地、おんせん県!エンジニアの滞在に温泉や自然などの観光資源が豊富
- 混まない空港/都市部は数分単位で離着陸が行われるため、路線数の少ない大分空港は、時間の融通も利く
宇宙ビジネス創出推進自治体ってなに?
宇宙ビジネス創出推進自治体(通称:S-NET推進自治体)内閣府(宇宙開発戦略推進事務局)と経済産業省による事業で、衛星データ等を活用した宇宙ビジネスの創出を主体的・積極的に推進する自治体を選定し、取組をサポートする団体
- 2018年度(第1回):北海道、茨城県、福井県、山口県の4道県を選定
- 2020年度(第2回):大分県と福岡県の2県を選定
一日に一回は宇宙関連の話題を耳にするようになりました。今後も、宇宙について、宇宙ビジネスについてブログを綴っていこうと思います。
コメント
興味深いです!
説明が簡潔で分かりやすかったです。
私は東北在住で関係無さそうですが…、わくわくしてきましたw
自動車産業、造船産業の行く末が不安な中、新たな産業がおきると良いですね。
コメントありがとうございます。感謝申し上げます。
ものづくりの技術が小さい企業でも採用されると地域の活性化にも繋がりますよね。
温泉もあるし、ロケット打ち上がるし、九州行ったことないし、大分に行ってみよう!!と思う方が、増えてくださると嬉しいです。